3/27_29 ふりゆくもの

 

床 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものは我身なりけり

花 一休椿 七竈

花入 手桶型

香盒 土鈴香盒

 


床は坂部先生の作品です。
お稽古ではかな文字を勉強し、

問答でスラスラと詠み上げられるようにしました。

 

 

この歌は百人一首の96番歌です。
作者は入道前太政大臣、藤原公経のことです。 

それとも、西園寺公経の名前の方が有名でしょうか。
西園寺家の実質的な祖ということで、

西園寺公望の祖先に当たります。


鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・

後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父となり、

更には四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・

5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物です。


公経の姉は定家の後妻ということで、公経は定家の義弟になります。


公経はまた、後鳥羽院と順徳院親子が倒幕を企てた承久の乱を失敗させた人物でもあります。

倒幕が叶わなかったのは、計画を知った公経が幕府に情報を流したことが原因です。

この功績を認められ、公経は太政大臣まで出世し、

京都の北山に壮麗な西園寺を建立します。


因みに、鎌倉幕府滅亡後、荒れ果ててしまった西園寺を譲り受けたのが足利義満。
北山殿と呼ばれる、御所並みに大規模な邸宅を造営します。
それが鹿苑寺金閣です。

 

 

公経の生きた時代は、

先ほどの承久の乱や源実朝の暗殺など政治の動乱期でした。

そして施政者が公家から武家へと変わる転換期でもあります。

 

公経がこの大きなうねりの中心にいた人物であることを踏まえて

改めてこの歌を振り返ると

散りゆく桜の中に自分の老いを見つめる公経の気持ちが如何ばかりであったか

思いを馳せずにはいられません。